バックナンバーは こちらから



長谷川慶太郎




大竹愼一




長谷川慶太郎公式サイト
長谷川慶太郎公式サイト



世界はこう激変する

つづきはこちら 最新著書紹介一覧へもどる

世界はこう激変する
  • 著者:長谷川慶太郎
  • 出版社:李白社/徳間書店
  • ISBN:9784198641122
  • 発売日:2016年2月12日
  • 1400円(税別)

<内容>

米国利上げによる新興国経済の崩壊。それに追い打ちをかける原油安。崩壊寸前の中国SDR入りによる世界金融の不安定化、イスラム国による難民に苦しむヨーロッパ。一人勝ちだったドイツもフォルクス・ワーゲン問題に揺れる。ロシアとて例外ではない。ルーブル安に歯止めがかからず外貨を使い果たしてしまった。ボロボロの世界にわずかな光明を見せているアメリカと日本。日米両国が世界経済を牽引していくことは可能なのか!?

<目次>

まえがき

第1章 アメリカの利上げで世界はこうなる

利上げ後もさらに上向くアメリカ経済
9年半ぶりの利上げと7年ぶりのゼロ金利解除に踏み切ったFRB
賃金上昇と技術革新にもつながるアメリカの人手不足
価格下落でもシェール採掘技術の進歩で乗り切るアメリカ産原油
世界の原油市場の競争を激化させるアメリカの原油輸出解禁
低格付社債のデフォルトと正常化したアメリカ経済は無関係
燃料費下落はドル高を帳消し。恩恵を受ける米航空業界
経営統合するダウ・ケミカルとデュポンに投資する米大手石油会社
明暗が分かれる2つの新興国
アメリカの利上げによる円安圧力に抗する別の要因とはなんなのか?
経済悪化で五輪開催も危ういブラジルに利上げの追い打ち
大きな潜在力を秘めるインド経済を牽引するモディ政権
逆オイルショックが猛威を振るう
生産目標を上回る原油増産を容認してしまったOPEC総会
もはや中東の地政学的要因は原油価格を左右しない
総崩れで崩壊寸前!!中庵米諸国の反米左派政権

第2章 悪貨(中国人民元)が世界を脅かす

中国人の資産が海外へどんどん逃げる
ドルを入手するために大量の米国債を売却し続ける中国政府
人民元がSDRであり続けるための3つの条件
日本国債を爆買いしている中国の富裕層や国有企業の経営幹部
ハードランディングしかない中国経済
ボディーブローのように中国経済を弱らせていく天津での爆発
ダンピング輸出向け鉄鋼の減産で国有企業のリストラが始まる
中高速成長の維持と一人っ子政策の放棄は何をもたらすのか
不良債権を抱えた国有企業の処理で窮地に立つ習近平政権
暴発の可能性が大いにある人民解放軍
南シナ海の人工島領海を自由に航行し始めた米ミサイル駆逐艦
陸軍中心の軍構成を改めて7軍区を4戦区に統廃合する
人民解放軍の大規模改革は習近平の危険な賭け

第3章 IS不況のヨーロッパ

中国頼みと掛け声だけの金融緩和
欧州の移民系若者がイラクやシリアでテロリストになる
景気停滞中にISの脅威が襲ってきた
イノベーションに欠けるヨーロッパ企業は経済浮揚力がない
安全面と国防面から懸念されるイギリスの中国製原発の導入
資金を当てにして中国詣でに忙しいメルケルとオランド
シリアの内戦とイラクの混乱が難民問題の元凶
バルカンルートから欧州を目指すシリア難民
難民の受け入れすぎで混乱が始まったドイツの国内政治
日本のトルコ大使館前でトルコ人同士の乱闘が起こった理由
ISを生んだアメリカのイラク戦争後の占領統治の失敗
ドイツを代表する企業が手を染めた不正
試験時だけ排ガス浄化システムを働かせる悪質な手口
ドイツ企業に特有の上意下達の組織と国家主義的な外部環境
日本車に大チャンスが訪れる欧州のガソリン車市場
ルノーを通じて経済に口を出す仏政府の排除に成功した日産
危うい賭けに出る八方ふさがりのロシア
ロシア経済を悪化させるプーチンの政治路線
構想倒れに終わったロシアの天然ガス版OPEC
電力と水という強力な武器の使用権はウクライナ政府にある
トルコへの報復措置はロシア国民の不満を溜める
プーチンの人気失墜前にロシア経済は破綻する

第4章 アベノミクスの新ステージに入った日本

新三本の矢と一億総活躍社会
アジア諸国のなかでさらに高い地位を占めていく日本
アベノミクスの第二ステージは防衛問題から経済問題への転換
言葉の意味がわかりにくい「希望出生率」と「介護離職」
婚姻数を増やし介護職を担う人を確保するには資金がかかる
公務員削減で浮いた税金を経済活性化策に使え
年金の給付水準を下げマイナンバーを使って医療費を節約する
財務省の反対を抑えて法人実効税率を20%台まで下げた安倍政権
参院選を見据えて動いた安倍政権
春闘の賃上げによって労働組合はもう安倍首相には頭が上がらない
次の参院選対策として設けられた軽減税率と3万円の臨時給付金
繁栄する日本経済の課題とは
企業の活性化と日本経済の成長はコーポレートガバナンスの見直し
中途半端なリストラ策で立ち直りの時期を逃した東芝
宿泊施設の不足で高層マンションが民泊に使われる
生産年齢の減少でどんどん強くなっている企業の人手不足感
ブラック企業のレッテルが付いて人が集められなくなったワタミ
人手の確保には高賃金のほかに労働を軽減するロボットも有効だ
同一労働同一賃金なら正社員と非正規社員を区別する必要はない
リスクへの覚悟が問われる日本企業の経営判断
MRJ初飛行とH2A打ち上げの成功に表れた日本企業の優位性
買収した英国損保会社は三井住友海上のお荷物になる
ライバル企業に負けじと同業者の買収に乗り出した日本生命

付章 日本企業を両断する

つづきはこちら 最新著書紹介一覧へもどる